注文住宅の魅力のひとつが「自由設計で設備を選べること」。
しかし、限られた予算で住宅を建てる年収400万円台の家庭にとっては、“あっても使わない”設備を付けてしまうと、あとで大きな後悔と出費につながることもあります。
この記事では、実際に多くの人が「付けなきゃよかった」と感じたオプション設備と、その理由をランキング形式で紹介します。住宅ローンに毎月組み込まれるこれらの費用が、将来の家計にじわじわ効いてくる点にも注意が必要です。
1. 床暖房|設置費も光熱費も高くて結局エアコン頼り
冬場の快適性を求めて導入する人も多い床暖房ですが、実際には「電気代が高くて使っていない」という声が非常に多い設備です。
- ✅ リビングだけに設置したが、動線がズレていて効果を感じにくい
- ✅ 電気式はランニングコストがかさむ → エアコン+こたつで十分だった
- ✅ ガス式の場合、ガス代の負担が家計を直撃
▶ 年収400万円台の家庭では、毎月のランニングコスト増は家計にとって致命的な負担になりがちです。 ▶ 設置費用に加え、10年〜15年での更新費も必要なため、“本当に必要か?”を冷静に判断する必要があります。
2. 食洗機|サイズ・使い勝手が合わず「結局手洗い」
「家事ラクにしたい」と導入したものの、使用頻度が落ちる代表例が食洗機。
- ✅ ビルトイン型が浅型で、鍋や大皿が入らない → 食器棚代わりにもならない
- ✅ 節水と言われるが、実は予洗いが面倒で時短にならない
- ✅ 音が気になって夜は使えない → 日中は仕事や家事で時間が取れず結局使わない
▶ キッチンまわりのスペースにゆとりが少ない年収400万円台の家庭では、コンパクト設計が多くなる分、思ったほどの効果が出ないことも。 ▶ “あると便利”よりも「ちゃんと使いこなせるか?」を事前に考えたい設備です。
3. 宅配ボックス|ライフスタイルに合わず未使用に
在宅率が高い家庭や、再配達に困っていない人にとっては“宝の持ち腐れ”になりがちな宅配ボックス。
- ✅ 共働きでもリモート勤務が中心で、荷物は直接受け取っている
- ✅ 子どもが在宅している時間に届くことが多く、ボックスを使わない
- ✅ 埋め込み型は施工費も高い → 数万円〜10万円超もザラ
▶ 年収400万円台の家庭にとって、数万円単位のオプションは「食費や教育費の半年分」に相当することもあります。 ▶ 「不在時の利便性」より「今の生活習慣に本当に必要か?」という視点で考えましょう。
4. スマートホーム機能|“便利すぎて面倒”になる落とし穴
音声操作や遠隔操作ができるスマート設備。話題性や未来感はあるものの、使いこなせないことで後悔する声も少なくありません。
- ✅ 家族の誰もアプリを使わない/設定が複雑すぎて放置
- ✅ スマート照明がWi-Fi不具合で動かなくなった
- ✅ 「手で操作したほうが早い」となりがち → 家族間での操作方法の共有も難しい
▶ ITリテラシーに依存する機能は、“誰でもストレスなく使える”とは限りません。 ▶ 年収400万円台世帯にとっては「初期導入コスト」だけでなく、「サポート費用」「交換コスト」が将来負担になる可能性も。
まとめ|「便利そう」より「本当に使うか」で選ぶ
注文住宅では多くの設備が自由に選べますが、選択肢が多いからこそ「つい盛り込みすぎてしまう」ことがあります。
- 使っていない設備に月々のローンがかかっていると考えると無駄に感じる
- 導入コスト+維持費までトータルで考えるべき
- 生活スタイルや価値観に合うものを優先する
👉 年収400万円台という予算の中では、“使いこなせない設備”にお金をかける余裕はないはず。
👉 「本当に生活がラクになるか?」「自分たちに合っているか?」を基準に、“見栄”や“最新トレンド”ではなく“暮らし目線”で選ぶことが後悔を防ぐコツです。
👉 本当に必要な設備かどうか迷ったら、実際に「住んでいる人」の声を複数比較し、自分たちの暮らし方に照らし合わせることが重要です。