住宅ローンと資金計画

年収400万円台で住宅ローン審査に通るには?

PR

世帯年収・勤続年数・借入状況まで徹底チェック

「家は建てたい。でも、うちの収入で住宅ローンって本当に通るの?」

年収400万円台──これは、住宅ローン審査を受けるにあたって“絶妙なライン”です。
通る人もいれば、落ちる人もいる。
だからこそ、「なぜ通ったのか」「なぜ通らなかったのか」を知ることが、家づくりの第一歩になります。

特にこの年収帯は、「世帯年収として見るか」「夫婦で合算できるか」によって通過率が大きく変わります。単独で見るとやや厳しい印象でも、共働きで年収を合算すれば選択肢は広がります。

本記事では、年収400万円台で審査を通すための具体的な条件や注意点を、世帯構成や働き方のパターンも踏まえて解説していきます。


ローン審査の基本:見るのは“年収”だけじゃない

住宅ローン審査では、単純な年収額だけではなく、「この人は本当に返済していけるのか?」という視点で判断されます。

金融機関が重視する代表的な項目

  • 世帯年収の合計(単独 or 共同名義か)
  • 勤続年数・雇用形態(3年以上が目安。正社員が有利)
  • 借入状況(車・カードローン・奨学金の残高)
  • 信用情報(支払い遅延・延滞履歴など)
  • 返済比率(年収に対して住宅ローン返済が占める割合)

たとえば、世帯年収が420万円あっても、転職して半年しか経っていない場合は厳しく見られることがあります。
逆に、年収380万円でも、正社員で勤続5年、借入ゼロで信用履歴が良好なら通過するケースも。
また、同じ400万円台でも「単独年収なのか」「夫婦で合算しているのか」で評価は大きく変わります。


世帯年収400万円台で審査を通す5つのポイント

ここでは、実際に審査に通りやすくするための具体策を紹介します。

1. 世帯年収なら、夫婦での合算を検討する

単独名義だと年収300万円台でも、共働きで合わせて430万円あれば、選べるローンの幅が一気に広がります。
住宅ローンには「収入合算」「連帯保証」「連帯債務」などの方法があり、どの形で申し込むかで審査内容も変わります。

特に、育休中の妻や非正規雇用の夫など、単独だと弱い属性でも、補完し合う形で審査に通るケースが増えています。

2. 勤続年数は“最低2〜3年”が目安

転職直後だと、どんなに高年収でも審査に落ちることがあります。
年収400万円台というゾーンは「安定性」が重要視されやすく、勤続年数の長さが武器になります。
特に地方公務員・製造業などは審査時の評価が安定しやすい傾向にあります。

3. 借入はできるだけ整理・完済しておく

車ローン・カードローン・奨学金などが残っていると、住宅ローンに充てられる金額が制限されます。
特に「返済比率」(年収に対する返済額の割合)が高くなりすぎると審査落ちの原因に。

返済比率は一般的に年収の30〜35%以内が目安とされており、たとえば月8万円の住宅ローンを組むなら、
他の借金を月1〜2万円以内に抑えておく必要があります。

4. 信用情報をきれいに保つ

携帯料金の分割払いやクレジットの引き落としミスも、長期延滞があれば審査に響きます。
心当たりがある場合は、事前に信用情報を確認しておきましょう(CICやJICCで開示可能)。

延滞情報は5年間残るため、「昔の延滞がまだ残っていた」ことで審査に落ちるケースもあります。

5. 審査が比較的やさしい「フラット35」も選択肢に

フラット35は「年収の何%まで」という明確な基準があり、勤続年数の縛りもややゆるめです。
頭金が少ない方や非正規雇用でも、他条件が整っていれば通る可能性があります。
また、団信(団体信用生命保険)の加入が必須でないプランもあり、健康に不安がある人にも利用されています。


審査に落ちやすい3つのパターン

  • クレジットカードの支払い遅延歴がある
  • 転職直後(特に試用期間中)
  • 収入に対して返済比率がオーバーしている

特に年収400万円台では、返済比率は「30〜35%」を超えないことが安全圏とされており、
これを超えると一気に通過率が下がります。
「建物+土地」で3,000万円を超える場合は、月々の支払いを8万円以内に収められるかを必ずチェックしましょう。

また、見落としがちですが「住宅ローン以外の支払い」が大きいと、想定より借入可能額が減る場合もあるので要注意です。


年収400万円台におすすめのローンタイプ

  • 銀行系住宅ローン:金利は低めだが審査が厳しめ。
    勤続年数・雇用形態・信用情報に自信がある人向け。
  • フラット35:金利はやや高いが安定収入があれば通りやすい。
    自営業・契約社員・非正規などでも条件次第で通過例あり。
  • 住宅会社提携ローン:審査に通りやすいものもあり、初めての人には心強い選択肢。
    「住宅会社が提携先に合わせたローンプランを提案してくれる」ため、融通がききやすい。

まとめ:400万円台でも「戦略的に」通すことはできる

私自身、かつて年収400万円台のときに住宅ローンを申請し、不安でいっぱいでした。

「本当に借りられるのだろうか?」という気持ちから、自分で直接銀行にも相談に行ったことがあります。
しかし、残念ながらメガバンクでは審査が通らず──そのとき紹介されたのが、ハウスメーカー経由での「フラット35」でした。

結果的に、丁寧な資金シミュレーションと信頼できる担当者のサポートがあり、無事に住宅ローンが通過。
そして、安心して家づくりを進めることができました。

この経験から強く感じたのは、「自分ひとりで悩まず、信頼できる住宅会社に相談することの大切さ」です。

信頼のおけるハウスメーカー・工務店であれば、
住宅ローンの相談や資金シミュレーションまで無料でサポートしてくれるところも多くあります。

👉 特に「タウンライフ家づくり」では、希望条件を入力することで、対応可能な住宅会社を一覧で表示してくれます。
その中から気になる会社を自分で選んで資料請求ができるので、
「見積もり+資金計画表+間取り案」をまとめて受け取れるのが大きな魅力です。

まずは「自分たちでも通るのか」「どうすれば通るのか」を知るためにも、
資料を取り寄せて、第一歩を踏み出してみてください。

👉 タウンライフで無料シミュレーション&比較する

年収400万円台だからといって、ローン審査に通らないわけではありません。
むしろ、通る人と落ちる人の差は“準備と知識”の差ともいえます。

  • 借入状況を整理して返済比率を調整する
  • 夫婦合算にするか単独でいくかを見極める
  • 信用情報を整える

など、ポイントを押さえれば十分に可能性はあります。

まずは事前審査を通して「今の自分がどこまで通るのか」を知ることから始めてみましょう。
そして、複数の住宅会社や金融機関を比較することで、自分に最適なローンを見つけることが大切です。

※本記事は、年収400万円台で家づくりを検討するご家庭を想定し、実際の体験談や事例をもとに再構成したフィクションです。実在の人物・企業とは関係ありませんが、できるだけ現実に即した内容で編集しています。

-住宅ローンと資金計画