住宅ローンと資金計画

年収400万円の住宅ローン上限は?安全ラインと無理ラインをシミュレーション

PR

「年収400万円で家って建てられるの?」という不安を抱える方は多いでしょう。実は、年収400万円台でも無理なく注文住宅を建てている人は少なくありません。ただし、そのためには「どこまでが借りてもいいラインか」をしっかり把握しておく必要があります。

本記事では、住宅ローンの借入可能額の目安や安全な返済額の基準、さらには実際のローン事例まで詳しく紹介します。


住宅ローン審査で見られる「年収倍率」とは?

住宅ローンを組む際、金融機関はまず「年収倍率(返済負担率)」を見て、いくらまで貸せるかを判断します。一般的な目安は以下の通りです。

  • フラット35:年収400万円未満は返済負担率30%まで
  • 銀行系ローン:年収の5〜7倍程度が上限

たとえば年収400万円の方がフラット35を利用する場合、年間返済額の上限は約120万円(月10万円)。銀行ローンであれば、最大借入可能額は約2,000万円〜2,800万円ほどが目安です。

ただし、これはあくまで“最大限借りた場合”の話。実際にはここまで借りるのは危険です。


月々返済額で見る「安全ライン」と「無理ライン」

住宅ローンの返済負担率は「手取り月収の25%以内」が安心とされています。

  • 安全ライン:月8万円〜9万円(年間96万〜108万円)
  • 無理ライン:月11万円〜12万円(年間132万〜144万円)

シミュレーションしてみると:

  • 月8万円返済 → 約2,000万円(35年・金利1.0%想定)
  • 月10万円返済 → 約2,500万円
  • 月12万円返済 → 約3,000万円

ボーナス払いを加味すると見かけの返済額は減りますが、将来的な収入不安やライフイベントを考えると、固定返済のみでの計算が安心です。


年収400万円台の家庭が実際に組んだ住宅ローン事例

事例①:共働き・子ども1人・車あり

  • 世帯年収:450万円(本人400万円+配偶者パート50万円)
  • 借入額:2,300万円
  • 月返済額:約8.7万円(ボーナス返済なし)

事例②:単身正社員・地方勤務

  • 年収:400万円
  • 借入額:1,800万円
  • 月返済額:約6.8万円

いずれも「年収の6倍以内」に収めた借入で、家計にゆとりを持たせたプランになっています。


借りられる額=買っていい額ではない理由

金融機関が「貸してくれる」からといって、それがそのまま「返せる」額とは限りません。教育費・車の維持費・固定資産税・保険・老後資金など、将来的な出費も見据えて返済額を設定することが大切です。

また、家を買ってから収入が減った場合や、想定外の出費が重なった場合、返済が苦しくなることも。安全ラインを基準にした資金計画を立てましょう。


自分の返済可能額を知る → まずは試算+資料請求を

まずは「月々いくらなら安心して払えるか」から逆算して、自分に合った借入額を把握することが第一歩です。

その上で、「その予算でどんな家が建てられるのか」を知るためには、実際のカタログや間取り事例を見るのが一番です。

👉 無料の住宅カタログ請求サービス「タウンライフ家づくり」を活用して、
あなたの条件で建てられる家の実例をチェックしてみましょう。

「タウンライフ家づくり」では、希望エリアや予算、家族構成などを入力するだけで、
複数の住宅メーカーから間取りプラン・見積もり・土地情報などが一括で届きます。

特に年収400万円前後の家庭でも手が届くプランや、コストを抑えた家づくり提案が得意な会社も含まれているため、
「まずはどんな選択肢があるか知りたい」という段階でも気軽に活用できます。

※本記事は、年収400万円台で家づくりを検討するご家庭を想定し、実際の体験談や事例をもとに再構成したフィクションです。実在の人物・企業とは関係ありませんが、できるだけ現実に即した内容で編集しています。

-住宅ローンと資金計画